この記事は3年以上前に書かれた記事で内容が古い可能性があります
macを買って真っ先にやったこと
2018-05-04
macを買って真っ先にやったことメモ。
今回は、time machineから復旧せず、一からセットアップした。
zshの設定
まずはシェルの変更。いつもzshを使っていたのでbashから変更する。
シェルの確認
$ cat /etc/shells |
# List of acceptable shells for chpass(1). |
# Ftpd will not allow users to connect who are not using |
# one of these shells. |
/bin/ bash |
/bin/csh |
/bin/ksh |
/bin/sh |
/bin/tcsh |
/bin/zsh |
シェルの変更
$ chsh -s /bin/zsh |
Changing shell for yoshi. |
Password for yoshi: |
$ |
この後Terminalを再起動する
~/.zshrcも作成して設定を色々記述する。
% touch ~/.zshrc |
PROMPTの設定は以下にしている。
PROMPT="%{${ fg [green]}%}[%n@%DT%*]%{${reset_color}%} %~ |
% # " |
すると以下のようにプロンプトが表示される。
[yoshi@18-05-04T21:57:15] ~ |
% |
3本指ドラッグの有効化
地味に大事な設定。「accessibility」から設定する。
quotesの設定
これはもはや好みの問題だが、「”」ではなく、デフォルトで「”」となるように設定。
.vimrcの設定
~/.vimrcも作成して、設定を記載する。
% touch ~/.vimrc |
set number |
set title |
set paste |
set ambiwidth=double |
set tabstop=4 |
set expandtab |
set shiftwidth=4 |
set smartindent |
set list |
set nrformats-=octal |
set hidden |
set history =50 |
set virtualedit=block |
set whichwrap=b,s,[,],<,> |
set backspace=indent,eol,start |
set wildmenu |
syntax on |
homebrewのインストール
Macのパッケージ管理ツール。
https://brew.shにしたがって、インストールする。
% /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" |
........ |
........ |
........ |
==> Installation successful! |
==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics. |
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here: |
==> Next steps: |
- Run `brew help` to get started |
- Further documentation: |
ひとまずこれで始められる。